2011年11月28日

バッティングのリズム

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)

バッターボックスに入り、構えてからピッチャーが投げるボールを待っている時、皆さんはどうしてますか?

具体的には、構えてからバッティングの動作に入るまでの間どうしているのか?

筆者は、構えたバットを軽くクルクルと回しながら待ってます。

そこには、各バッターそれぞれのリズムの取り方があるはずexclamation

何度も書いている気がしますが、基本的にバッターは受け身ですが、投球を待つ際に自分のリズムで待つことにより、リズムを自分の方に引き込んでいく作業をしています。

つまり、自分のリズムとピッチャーのリズムを同調させようとしているということexclamation×2

例えば、シアトルマリナーズのイチロー選手は、ピッチャー寄りの足(右足)のかかとを軽く上下させてますし、西武ライオンズの中村剛也選手は、キャッチャー寄りの腕(右腕)を軽く動かしていますよね目

このリズムの取り方について、マニュアルはありませんし、どちらかというと自然とそうなるような気もしますわーい(嬉しい顔)

筆者も自然に、意識することなくバットを回すようになった気がしてますー(長音記号2)

その他のリズムの取り方では、腰をクイクイッと捻りながら待つ選手や、腰を左右に動かしながら待つ選手、体を軽く上下させながら待つ選手などがいますし、逆に不動の選手もいます。

福岡ソフトバンクホークスの、内川聖一選手や田村仁志選手などは不動の状態からテークバックに入ってます。

スポーツに、リズムは必要

しっかりと自分のリズムを作るべく、自分なりのリズムの取り方を見つけましょうるんるん

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 野球王まこと at 04:13| Comment(0) | バッティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

振り子打法

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)

イチロー選手が日本でブレイクしたころの代名詞が『振り子打法わーい(嬉しい顔)

その特徴は、ピッチャー寄りの足をステップする際に膝を曲げて上げるのではなく、膝をほとんど伸ばした状態でキャッチャー寄りの足に引き付けるように大きく振る動作。

その足の動きが、『振り子打法』と呼ぶ由来。

イチロー選手が、この打法を取り入れた理由は、足でゆっくりと大きくタイミングを取ることにより、上体のツッコミを抑えるためで、それによってボールを体の近くに呼び込むことが可能になったとのこと。

また、次の2点も『振り子打法』によるメリット↓

 @下半身から伝えるパワーが増大する

 Aピッチャーが投じるボールを目で一本の長い線として捉えるため

@については、あれだけ大きく足を振るわけですから、その反動を活用するというのは容易に想像がつきますよね足

Aについては、イチロー選手独特の感覚的なものになりますが、イチロー選手は”目でボールを長く見る”ということを自分自身のバッティングの特徴としていて、その動作…つまりボールを長く見ることで一本の長い線としてとらえるという作業を目だけでなく、体でも同じことを行う上で足を大きく振る必要があったとのことですexclamation

Aについては、ちょっと難しいかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

振り子打法』で、イチロー選手はヒットを量産し日本史上初の200安打越えを達成するなどしたわけですが、『振り子打法』を取り入れる選手はほとんどいないといってもいいのではないでしょうか。

その理由は何でしょう?

おそらく、「タイミングの合わせ方が難しい」ことと「体重移動が難しい」ことが理由となるでしょう。

ゆっくり大きく足を振り、それによってパワーを生むということは、そのタイミングは非常にシビア・ピンポイントであり、類稀なる動体視力とスイングスピード・バットコントロール力を持ってこそ可能になることでしょう。

体重移動については、当時のイチロー選手の打ち終わりをみるとわかるのですが、完全に軸足が動いていて、その姿はこれまでのバッティング理論とはかけ離れているようにも思えますよね…目

しかしこれは、『振り子打法』であるからこその現象でしょう。

足を大きく振ることで、しっかりとキャッチャー寄りの足に体重は乗っていますが、そこから体全体でバットを振りだしていくようなりますから、ステップした時点でピッチャー寄りの足が軸の役割になるのですexclamation×2

言葉でいうと簡単ですが、このピッチャー寄りの足を軸にする場合に気をつけなくてはならないことは体の開きで、ピッチャー側に重心を動かしていく上で体は開きやすくなるためで、このことも『振り子打法』を採用するバッターが少ない理由でしょうね。

2000年の春頃から、当のイチロー選手も『振り子打法』ではなくなっています。

これは、上の@とAが『振り子打法』でなくても可能になったからと言われています。

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 野球王まこと at 00:05| Comment(0) | バッティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月26日

青木宣親

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)

東京ヤクルトスワローズの青木宣親選手についてです。

青木選手は、右投げ左打ち俊足巧打の選手で、2005年にはイチロー選手に続く史上2人目の200安打越えを記録していますし、2010年には209安打を記録。

200安打越えを達成した2年と2007年の計3回首位打者を獲得しています。

そのバッティングは、安打製造機とも称されるように、バットコントロールに優れた非常にミートのうまい選手わーい(嬉しい顔)

青木選手は、コマ打法を取り入れており、非常にコンパクトに構えるとともに、回転軸がブレないフォームで打っていますー(長音記号2)野球

スイング軌道はレベルスイングを念頭に置かれているようで、それは「バットに当たる確率が最も高いから」という理論から。

ストレートに強いという点は、このレベルスイングからきているのでしょう。

青木選手についていくつかの記事を見たことがあるのですが、その意識に特徴的目

その内容は↓

 【どれだけ不調の期間を短くするか】

このことを、とても意識しているということ。

そして、それを可能にするために実践しているのが、バッティングフォームのマイナーチェンジexclamation

ちょっと驚きですよね手(チョキ)

本人の感覚によるところも大きいかもしれませんが、例年バッティングフォームのマイナーチェンジを行うことで多様なバッティングフォームで打てるようになるといえます。

このことにより、不調の際に元に戻そうとするのではなく、更にフォームを変えることで不調の期間を短くすることができるというのが青木選手の考え方るんるん

こういうことを実践できるというのは、非凡なバッティングセンスとともに日頃の努力によるものでしょうし、常にポジティブであり向上心に溢れているからですねるんるん

打率2割の私が、ホームランバッターになれた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by 野球王まこと at 23:28| Comment(0) | バッティング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする